複雑に絡み合う。

効率をとるか、ストレスの発散をとるか?
喧嘩の解決法について。



先ほど、また勃発(>_<)

姉妹ゲンカ。。。。。。最近多いなぁ。


*登場人物*
まーちゃん(5歳)
妹にかまいたい。他者への興味、一緒にあそびたい、でも他者の気持ちはまだまだ理解しがたいお年頃。

りーちゃん(3歳)
一人で遊びが楽しい。他者への興味もなくはないが、どちらかというと他者の遊んでるものを『自分が』『一人で』使いたいお年頃。


姉妹ゲンカを見守るも、叫ぶ声に限界を感じる。
自分に余裕なく、ちょっと毎日はきついよ~(>_<)な最近。


まーちゃんの定規をりーちゃんが折り紙でくるんで返さないところから喧嘩勃発。

母、洗濯中。

まーちゃんは定規を返してほしい。
りーちゃんはくるんでる折り紙をとられる。ぐちゃぐちゃにされるかも。

とお互いに感じてバトル開始!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ほっとく母。
(ケンカして学ぶこともあるし、外でケンカってなかなかしにくいし のスタンス)



だけど。。。。

叫び声にイライラして15分後、母爆発(-_-メ)


娘たち泣き叫ぶ(T_T)/~~~

その後、
まーちゃんは自分たち(と母)が荒らした後を片付け、
母に『気持ち』を話しに来る。

(ママが怒って嫌だった。でも自分たちも悪かった。
ママも気をつけてほしい。。。。などなど。
状況を整理する能力、まーちゃんは高いなぁといつも思う。
人の輪の中に入るにはとっても時間がかかるけど、
その分じっくり観察して状況を読む力は本当に高いと親バカながらに感心している)



りーちゃんは号泣、号泣、号泣。。。。。。。。。。。


ただあんなに泣いてたのに、
母とまーちゃんが和解したのを見るとすぐ泣き止む。
このタイミングの計り方は次女りーちゃんの器用さであり天性の感覚☆


ただ問題は、



自分が悪かったとは、ちっとも思っていないトコロ(笑)


泣きが落ち着いたりーちゃんが
甲斐甲斐しくこぼれたコーヒーを『りーちゃんが拭こうか?手伝ったろか?』
というので、


先ほどまでの事の経緯を尋ねてみると。。。。

やっぱり何にも伝わってなかった(;一_一)
そうよねそうよね。あそびの先生でやったもんね。

怒って伝えたって伝わらないよーーーだよね。

まったくもって伝わってないことがここで証明されました orz......


そうよね、そうよね。
母の方法が間違ってるものねーーーー。
でもイラっとすんのよーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!


『姉妹げんかはきょうだいがいるからこその特権!』


たしかにそうですそうなんです。

でもね、姉妹げんかだからこそ、
仲よく生きていってほしいと思う母は
『なんで仲良くできひんねーーーーーーーーーーん(´Д⊂ヽ』
と、

切なさ・不安からイラっとしたりムキーーーーーーーーと

してしまうのね~(>_<)


さぁ、この気持ちはどう処理しようかな~。


とりあえず、母が抱えている別のモヤモヤを解消することが先かなーとは思う。


ニュートラルな状態で我が子を見る能力が欲しいな~。
(パパとの関係がどうとか、両親とどうとか、家事がどうとか、体調がどうとかを
娘との関係に複雑に絡ませてるからしんどくて、シンプルに【子ども】との関係だけ
考えられたらなーと思う。もしくは【分けて】考えたい。)


あ、またケンカしてる(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000