これ正解?と聞く気持ち

娘たち、熱は下がったものの、なんとなく私も本調子ではなく・・・
のんびり過ごす日々。


近所のモールはもうすでに秋物仕様(;´д`)


海!プール!花火!浴衣!
まだまだこれからやと思ってたのにぃ~と
ちょっと焦る(*_*;


さて先日のココハピフェスタでのこと。



木のおもちゃを使ったゲームを提供した私たち。



その中ではこんな色遊びゲームを提案。

(バケツと同じ色入れてねってやつ)



当初の予定年齢は1才後半から3才前くらい?

でも結構年中さんくらいまで遊んでくれて、

その時はちょこっとグラデーションの微妙な
赤紫、
朱色、
黄緑
なんかを足してみた。

そうしたら、もう淡い色、認識できてる!
とかザックリ黄色系なんや!
とか

いろいろ見えてきて、

月齢が近くても違いがあって面白かったーー(#^^#)


(ちなみにうちの次女2歳7か月は水色が緑に見えてます、
今のところ。

長女の時は超!!!焦ったけど、
3歳過ぎると落ち着いたので、

次女もその頃までは焦らず見守ろうと思ってます。)



で、話は変わるんだけど、

そのゲームの時に思った事。

『あってるかどうか私の顔を見る子が
けっこういるな』ってこと




がっさがっさとスイスイ分ける子もいれば、

(合っているかはさておき(*´▽`*))


1つ1つじっくりじっくり時間をかけて選ぶ子もいる。

(ママは急かしちゃうけどね~、それもわかるよ~

暑いしね~早くして~ってね( ;´Д`))


そんな中、ふと気になったのは

傍で見てる私の顔をじっと見て

アイコンタクトで『あってる?あってる?』

と言わんばかりに確認する子。




いいんだよ


思うように


感じるままに


やってみたらいい





そう目で伝えながら促した。
幼い私を見てるようだった。



小さいころ

間違えるのがめっちゃ怖かった。


損するのがイヤ


恥かくのがイヤ


怖い


それならやりたくない


そんな子どもだった。




今の私にも残ってるところ

あると思う。

聞いてしまう気持ち

よくわかるよ。




あそびの先生のクレド、理念の一つ

自尊と自律

 あそびが子どもを育てます。あそびを通し「できる」をつなげることで、

 自分自身を大切にし、自己肯定感の高い子どもを育てます。




私が育てたいのはもちろん可愛い愛娘たち。

でも、あそびの先生を通して育てたいのは。。。

幼いころの私自身

なのかもしれないなーなんて思う。

↑↑ 小さい時のわたしー( *´艸`)

住んでたのは神戸市東灘区の深江。

なんと現あそびの先生のLABOの近くに住んでた~。。。らしい。

(3歳までなので記憶ほぼなし(+o+))


LABOはこちら↓↓

今日も読んでくださりありがとうございます(*´▽`*)

0コメント

  • 1000 / 1000